
2013年3月23日初電から東北沢、下北沢、世田谷代田3駅を地下化することとなり、22日をもって廃止となる地上の小田急下北沢駅。
空を突きぬく京王井の頭線やごちゃごちゃした乗換口、狭っ苦しく迫る街並みが特徴的な古臭い駅でしたね。そんな下北の地上時代の在りし日の模様です。

地上ホーム。直ぐ上に井の頭線や橋上駅舎などがせまってカオスな立体感を醸し出してますな。




ホームに降りるとわかる近すぎる車体との距離感覚。

一見するとバリアフリーもへったくれもないような構造に見えてしまいます。


橋上の小田急側の改札口。

改札口付近にあるパブリックな(?)ショーケース。この地上で春を告げれるのも最後となってしまうのでしょうな。


井の頭線との乗換通路。狭くていり組んでる通路なんて、列車が到着するたびに混む混む・・・・

井の頭線ホームから小田急の地上駅(右前方)を眺める。


駅東側の開かずの踏切。午後の昼下がりな時間でも5分近く開かず、開いた瞬間にどっと人やその間を縫って走る車が押し寄せてましたね。

新宿側の端から。上りのMSE。

地下化のステッカー付の2000形。
こうやって陽を浴びて下北を走る小田急線の列車も、もう過去帳入り。


下北で撮っているときに何編成か地下化のステッカー貼ってある通勤車と出会いましたが、全ての編成についてるわけじゃなかったり。
さらに形式によってステッカーの様式も異なりました。

駅では地上駅の最後を納めようと、親子で記念撮影している姿も。
何ともほほえましい光景でした。
以上です。
正直、下北はガキのころ井の頭線で通過するたびに見下ろしてた程度でしか見てませんが、よく地上を走るロマンスカーと交差するたびにロマンスカーに乗りたいと親にせがんだりしたもんですw
それもまたいい思い出なのかな・・。
- 関連記事
-
- 【乗車&撮影】しなの鉄道169系湘南色・183・189系N101編成、115系なつまちラッピング車 (2013/01/18)
- 721系F-1009編成+733系(2013年1/20撮影) (2013/01/21)
- 【2013年2/6,7撮影】臨時特急旭山動物園号~キハ183変則編成(1・5号車代走)~ (2013/02/09)
- 【2013年2月11日撮影】臨時特急冬のヌプリ号、キハ183系スラントノーズ+お座敷代走 (2013/02/11)
- 【2013年2/19撮影】SLあおなみ号返却回送 (2013/02/19)
- さらば、名鉄6600系 (2013/03/19)
- 【2013年3月21日】観光特急しまかぜ出発式in名古屋+α (2013/03/22)
- 地上の下北沢駅 (2013/03/23)
- 【2013年4月18日撮影】キハ183北斗代走 (2013/04/19)
- 【2013年4/27撮影】GWのはまなす12連、そして無塗装キハ183 (2013/04/27)
- 【2013年4/27撮影】特急はぼろ号絶景領域・萌えっ子ラッピングバス (2013/04/27)
- 【2013年5/3撮影】札幌市電A1200形内覧会 (2013/05/04)
- 【2013年4/28撮影】臨時特急えさし号を追っかけた (2013/05/05)
- 【2013年6月2日撮影】East i-Dが今年もやってきた (2013/06/02)
- 【2013年7月14日撮影】ガルパンバス、北へ (2013/07/15)
スポンサーサイト