
2013年3月3日、雛祭りの日にラストランとなった名鉄6600系(6604F)。
パノラマカーの冷房装置を受け継いでいたりと一昔の名鉄がつまった車両でしたね。
今回は、そのラストラン1,2週間前に定期運用についてた頃の模様です。

一番最初の写真同様、大森・金城学院前駅東側より。
6000系(右側)とも、名鉄の代名詞である赤塗装がすっかり汚れちゃってますし、双方から風前の灯な感が漂っていますね。6000の引退も近い、そんな風に思わされる並びでした。

もうラストランも近いことだし、乗りおさめもこの時しました。
まず、先頭に貼られたステッカー状のHM。

車内。格子状の2段式のサッシ窓や車内の色合いが一昔なスタイルと思わせてくれます。

小窓なドアもこの形式ならではのものですね。

格子状の2段式のサッシ窓。当初は非冷房車として導入された名残ですな。

続いて、導入当初の2連運用の名残でもある中間にある運転台付近。
2+2な編成は6600系最大の特徴かもしれませんね。

車内から見るとこんな感じ。

運転台もきちんと残ってました。

つり革。そういえば、3月3日のさよなら運転日の後、尾張旭の車庫でつり革狩りなるイベントが行われていたそうですな。

外の車体番号。真っ赤なところに書かれた銀色の文字。これでこそ名鉄といった感じがしますな。

車内の車体番号。

そんなこんなで乗りおさめついでに車内の撮りおさめも完了。
つい先日(15日頃)、3日にラストランを終えた6600系がトレーラーで尾張旭から陸送されて瀬戸線を去ったそうです。
いよいよ往路の無い旅に出かけてしまいました。
私自身、瀬戸線の沿線近くに長年住んでいたとはいえ、東山線ばかり使っていたので瀬戸線をあまり使うことが無く未だに釣り掛けのボロ車ばかり走ってるイメージがどうしてもありました。が、今回の6600系を撮っている最中に、すれ違う銀色ステンレスの4000系ばかり見ていると、もう昔の芋臭い瀬戸線は消えつつあるんだなあと思わされたりもしました。そういうイメージのギャップを整理することができた引退となりましたね、はい。
- 関連記事
-
- 雪ミク電車2013登場! (2012/12/16)
- あけぼの81号撮影~583系秋田車~ (2013/01/16)
- 【乗車&撮影】しなの鉄道169系湘南色・183・189系N101編成、115系なつまちラッピング車 (2013/01/18)
- 721系F-1009編成+733系(2013年1/20撮影) (2013/01/21)
- 【2013年2/6,7撮影】臨時特急旭山動物園号~キハ183変則編成(1・5号車代走)~ (2013/02/09)
- 【2013年2月11日撮影】臨時特急冬のヌプリ号、キハ183系スラントノーズ+お座敷代走 (2013/02/11)
- 【2013年2/19撮影】SLあおなみ号返却回送 (2013/02/19)
- さらば、名鉄6600系 (2013/03/19)
- 【2013年3月21日】観光特急しまかぜ出発式in名古屋+α (2013/03/22)
- 地上の下北沢駅 (2013/03/23)
- 【2013年4月18日撮影】キハ183北斗代走 (2013/04/19)
- 【2013年4/27撮影】GWのはまなす12連、そして無塗装キハ183 (2013/04/27)
- 【2013年4/27撮影】特急はぼろ号絶景領域・萌えっ子ラッピングバス (2013/04/27)
- 【2013年5/3撮影】札幌市電A1200形内覧会 (2013/05/04)
- 【2013年4/28撮影】臨時特急えさし号を追っかけた (2013/05/05)
| ホーム |