fc2ブログ
びーとるのたびにっき
Blog『がくらかり』の旧館。2015年秋までの舞台巡りや列車・空の旅、イベントの記憶。
202308<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>202310
地上の下北沢駅
SK20130314RDSCN7616.jpg

2013年3月23日初電から東北沢、下北沢、世田谷代田3駅を地下化することとなり、22日をもって廃止となる地上の小田急下北沢駅。
空を突きぬく京王井の頭線やごちゃごちゃした乗換口、狭っ苦しく迫る街並みが特徴的な古臭い駅でしたね。そんな下北の地上時代の在りし日の模様です。

SK20130314RDSCN7597.jpg

地上ホーム。直ぐ上に井の頭線や橋上駅舎などがせまってカオスな立体感を醸し出してますな。

SK20130314RDSCN7614.jpg

SK20130314RDSCN7636.jpg

SK20130314RDSCN7606.jpg

SK20130314RDSCN7637.jpg

ホームに降りるとわかる近すぎる車体との距離感覚。

SK20130314RDSCN7599.jpg

一見するとバリアフリーもへったくれもないような構造に見えてしまいます。

SK20130314RDSCN7627.jpg

SK20130314RDSCN7628.jpg

橋上の小田急側の改札口。

SK20130314RDSCN7630.jpg

改札口付近にあるパブリックな(?)ショーケース。この地上で春を告げれるのも最後となってしまうのでしょうな。

SK20130314RDSCN7604.jpg

SK20130314RDSCN7602.jpg

井の頭線との乗換通路。狭くていり組んでる通路なんて、列車が到着するたびに混む混む・・・・

SK20130314RDSCN7601.jpg

井の頭線ホームから小田急の地上駅(右前方)を眺める。

SK20130314RDSCN7648.jpg

SK20130314RDSCN7649.jpg

駅東側の開かずの踏切。午後の昼下がりな時間でも5分近く開かず、開いた瞬間にどっと人やその間を縫って走る車が押し寄せてましたね。

SK20130314RDSCN7654.jpg

新宿側の端から。上りのMSE。

SK20130314RDSCN7655.jpg

地下化のステッカー付の2000形。
こうやって陽を浴びて下北を走る小田急線の列車も、もう過去帳入り。

SK20130314RDSCN7665.jpg

SK20130314RDSCN7669.jpg

下北で撮っているときに何編成か地下化のステッカー貼ってある通勤車と出会いましたが、全ての編成についてるわけじゃなかったり。
さらに形式によってステッカーの様式も異なりました。

SK20130314RDSCN7660.jpg

駅では地上駅の最後を納めようと、親子で記念撮影している姿も。
何ともほほえましい光景でした。


以上です。
正直、下北はガキのころ井の頭線で通過するたびに見下ろしてた程度でしか見てませんが、よく地上を走るロマンスカーと交差するたびにロマンスカーに乗りたいと親にせがんだりしたもんですw
それもまたいい思い出なのかな・・。
関連記事
コメント
コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.
QLOOKアクセス解析