fc2ブログ
びーとるのたびにっき
Blog『がくらかり』の旧館。2015年秋までの舞台巡りや列車・空の旅、イベントの記憶。
202308<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>202310
【2013年4/28撮影】臨時特急えさし号を追っかけた
201300428ESLDSCN7665.jpg

先週日曜(2013年4月28日)に函館~江差間で廃線(木古内~江差)まで一年切ったこともあり、ありがとう江差線企画第一弾として臨時列車「えさし号」が運行されました。
今回はその模様や、その他車で撮りに行ってきたものを取り上げます。

編成は江差側からキハ183-218、HD車のキロ182-504、キハ183-208。
要はスラントノーズの先頭車でハイデッカ―で挟んでしまったという、あたかもプ○レールで編成を適当に組み合わせてみた的な発想な珍編成になっていましたね(笑)
これも、柔軟に編成が組める183系ならではといったところですかねw

201300428ESLDSCN7551.jpg

さてさて、話はえさし号が動く前へ。
27日夜に札幌からレンタカーで函館へ。

陽がのぼるまでかーなり暇だったので函館駅ではまなすウォッチングをすることに。
さて、函館駅といえば昨今のアニメ作品では、ひだまりスケッチハニカムに一瞬登場しましたね。
(詳しくは【舞台探訪(聖地巡礼)】 ひだまりスケッチ×ハニカム2話~函館編~にて)
そして、結局アニメの話にまでは登場しませんでしたが、さくら荘のペットな彼女の原作8巻で七海が駅の案内板の前である理由で待つシーンに出ていたりもしました。こちらの北海道修学旅行編の方も早いところ映像化して欲しい・・・とは思えるかはちょっと疑問ですが(

201300428ESLDSCN7564.jpg

とまあ御託は置いておいて・・。
釜の付け替えを行う深夜の函館駅構内へ。

201300428ESLDSCN7576.jpg

この日も大型連休の真っ最中ということもあり、今や珍しい客車11連での運行でしたね。

201300428ESLDSCN7597.jpg

はまなす観察後に陽が明けてきたので、木古内駅西側の海峡線内を走る貨物やED79牽引の北斗星を撮りに行くことに。
実は、3年前に北斗星に風邪をひきながら客室に籠って乗った時には79で牽引する姿を全く見ることが無かったので、ED79の北斗星を見るのはこれが初めてだったり。
北海道新幹線開業後はこの区間でED79を見ることも無くなりますし、貴重なものが見れたのかな。

201300428ESLDSCN7583.jpg

その近くには北海道新幹線用?の資材も。

201300428ESLDSCN7614.jpg

そして渡島当別~釜谷間の撮影地らしき場所へ。
ここで、えさし号が来るまでED79の貨物撮ったり、白鳥撮ったりと暇つぶし。

201300428ESLDSCN7634.jpg

789系S白鳥。
よく見ると、立ち入り禁止の連結部分の前面展望スペースに人がいたり・・・・(苦笑)
一部列車だと、ロープが張られてなかったりと立入禁止は不徹底ですから何とも言いませんが(

201300428ESLDSCN7640.jpg

海沿いの踏切を行く485系白鳥。
良いロケーションですな。何かの作品に出てきそうな雰囲気はありますね。

201300428ESLDSCN7659.jpg

そして9時ごろにようやく姿を現したえさし号。
最初見たときには違和感しかなかったですね、3連ハイデッカー挟みなんて。

201300428ESLDSCN7702.jpg

この後、交換のために停車する湯ノ岱駅へ。

201300428ESLDSCN7705.jpg

江差線内にハイデッカーグリーンが入ったのもこれが最初で最後になるかな?

201300428ESLDSCN7684.jpg

201300428ESLDSCN7711.jpg

側面。行先表示は相変わらずのステッカー式。

201300428ESLDSCN7709.jpg

ヘッドマークは特製のものが使われてました。
湯ノ岱付近から路線と沿って流れている天の川をイメージしたものになってますね。

ちなみに、今回写真には撮ってはいないんですが、湯ノ岱~宮越間にある私設のモニュメントである天の川駅の駅名板が無くなっていましたね。
廃線記念仕様にするために取り換えてる最中なのかどうかはわからないですが・・・

201300428ESLDSCN7719.jpg

キハ40の4175Dと交換。
ということで・・・・・

201300428ESLDSCN7723.jpg

タブレットの交換(スタフ交換)も行われました。
今や、全国的にもスタフ交換を行っている路線も少ないですし、キハ183のような特急車とタブレットとのツーショットを見れるなんてかなり貴重な体験なんじゃないかと思いますね。

201300428ESLDSCN7744.jpg

次に、江差~上ノ国の日本海と鴎島、そして雪解けを迎えている山々を一望できる場所で撮影。

今回のえさし号は、函館→江差と行った後は、退避設備のある湯ノ岱まで回送して再度江差に戻り、江差→函館という運用になっているので、実質的に湯ノ岱~江差間を2往復していることに。
というわけで、湯ノ岱でのんびり料補や常備券を買って行っても、湯ノ岱への回送はこのように撮れちゃったり。
さて、この日の予報は曇りだったのですが、この時には見事に晴れてくれて良い風景の中で良い画が撮れましたね。
一緒に付いてきてくれたマサコフ君あたりはかなりご満悦なのも頷ける、そんな一コマでした。

201300428ESLDSCN7751.jpg

最後に、湯ノ岱~宮越間の第一天の川橋梁で撮影。

江差線内なので当然いつも通り40も運行されていましたが・・・多客期なのか単行ではなく2連でした。

201300428ESLDSCN7754.jpg

えさし号4発目。

ここで追っかけは終了。
湯ノ岱温泉でほっこりと休憩し帰りの運転の英気を養ったり・・

201300428ESLDSCN7758.jpg

してたら、函館行のえさし号とちょうど湯ノ岱駅でまた遭遇してしまったりw

しっかし、湯ノ岱駅では、運行に支障をきたさないなら線路脇からでも撮影してもいい雰囲気むんむんでしたな。
ほんと、地方の鉄道イベントってフリーダムというかなんというか。

201300428ESLDSCN7766.jpg

帰りは熊石まで日本海沿いの追分ソーランラインを走りましたが・・・
日本海と荒しく立ち上がる岩山と荒涼とした浜辺の色の対比に遥か遠くに見える山々・・・もう走っていて気持ちよかったですね、この区間は。

201300428ESLDSCN7767.jpg

斜陽に照らされた日本海が延々と左手に見えたりもしますし、まさにドライブには良い道といったところ。

201300428ESLDSCN7888.jpg

最後に、湯ノ岱駅の料補や出補、江差駅で4月下旬より発売開始した常備券に台紙を付けた記念乗車券も買ったので一応紹介しておきます。
もう、そんなに遠い江差方面まで行くこともないですし特に補充券類はコレクトしておきたかったですしね。

以上です。

既に江差線企画は第二弾・臨時列車「準急えさし号」が5/25に運行されることが決まっていたりと廃線に向けたイベントが今後も多数行われると思われるので、注目ですね。
関連記事
コメント
コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.
QLOOKアクセス解析