
2014年秋アニメ『天体のメソッド』13話までの舞台めぐり記事です。
洞爺湖編も第四弾。今回は「円盤の街」こと霧弥湖町の街中のモデルになった洞爺湖温泉街の街中エリアをご紹介。
※その他洞爺湖エリアの記事は以下↓
●円盤の街の湖畔『洞爺湖温泉-湖畔-』
●浮見堂公園やサイロ展望台、三豊トンネルなどの『北部・西部』
●火山遺構が多く残る『金比羅山・西山』
●天文台やしいはら本舗の建物モデルがある『壮瞥町』
●豊浦駅など『内浦湾-虻田・豊浦-エリア』
<道南バス洞爺湖温泉バスターミナル 1,2,4,5,6,8,9,12,13話など>


1話。DNバス霧弥湖温泉バスターミナル自体はノエルを探しまわるシーンで初登場。
多分、作中の舞台で一二を争うくらい登場回数の多い霧弥湖温泉街の玄関口になりますね。
故に、カット数はかなりの量になってしまっていますので、大概はざっくり流してみてもらえればと思います(汗
※2015年3月中旬時点の話ですが、このバスターミナルの待合室内のリニューアル工事が始まったため1F室内のカットが回収できなくなりました。




2話。




4話。






バスターミナル(1F)の東側にある、2Fの北海道洞爺湖サミット記念館や洞爺湖観光情報センターとを結ぶ階段。


乃々香が手にしてる霧弥湖の露こと「洞爺湖の露」というりんごジュースを持って再現度をあげたかったところなんですが、、近くのお土産屋やコンビニをざっくり見た限りではどこにも置いてないという。。。(2014年10月時点の話)
【追記(2015,1/11)】温泉街では後述する越後屋さんや、その他お土産屋さん。そしてホテルグランドトーヤロビーの自販機で売られているそうです。また、別エリアですが北部(旧・洞爺村)の「とうや水の駅」でも販売されています。情報ありがとうございます。

現地でそろえたわけではありませんが、洞爺湖の露といろはすハスカップの並び。














ターミナル向かいにあるラーメン専門店てっ平。


同じく北向かいにあるお土産屋の岡田屋の筋から現れた噴火寸前の柚季。


5話。


2F入口。この先に、後述する天メソのキャラクターパネルなどが展示されている洞爺湖観光情報センターがあります。




























6話より。
ノエルがくじ引きで円盤抱き枕を引き当てた会場はバスターミナル東側。






















8話より。






9話より。


12話より。バスターミナル前の通りにある4話にも映りこんでいた岡田屋さんのあたり。




13話より。


最終回(13話)も終わったことだし、そのうち洞爺湖を訪れよう・・・・
としたら放送終了1か月後ほどで、このバスターミナル内のリニューアル工事が始まって1Fの待合室内に入れなくなってsしまい、このコインロッカーも撤去されるなど舞台消失してしまいました・・・。

ただ、コインロッカーの奥にある立て看板や据え置きの空調(この写真の一個前の比較写真より)は残っていたので、ここが描かれていたという証拠は辛うじて残ってはいましたが。






しばらくの間はバスターミナルの建物1F自体はシートに覆われている状態が続きそうです。(2015年3月中旬時点)

さてさて、バスターミナル2Fにある洞爺湖観光情報センターには、6月の制作発表会のころから置かれている天メソのキャラクターパネルなどが置かれている特設コーナーはこんな感じ。

美術資料ボードといった制作資料の縮小版や洞爺湖中の背景を使ったキービジュアルも展示されています。
※2015年4月下旬にはここに、キリゴン(しいはら本舗の怪獣さん)のパネルも追加されたとのことです。
<バスターミナル西の橋(床丹橋) 2,4話>


2話。バスターミナルすぐ西にある橋。4話で柚季が通行妨害していた橋はこれの一個北側の出湯橋なので、こことは別物です。




この橋付近から見た、しいはら本舗の立地モデル(写真左側の洞爺湖汽船利用者用の駐車場)。


4話。


<洞爺湖ビジターセンター 4話>


金比羅火口散策路に入る手前にある火山科学館に併設されています。
科学館と異なり、このビジターセンター部分だけは無料で見学可能です。




2Fから1Fを見た図。このように、1Fの床には1200分の1の縮尺の洞爺湖を中心とした航空写真がプリントされており、各地点の自然を楽しめるような展示内容になっています。






<出湯橋 4話>


しいはら本舗の立地モデルである洞爺湖汽船利用者専用の駐車場とホテルニュー洞爺湖西隣の橋。
4話で柚季が爆発し頑なに円盤反対運動を行ったところですね。言うまでもないと思いますが、円盤反対運動リスペクトしに道路封鎖とかやっちゃダメですよ?






















この出湯橋の一連のシーン、こはるが板挟みになっていて幼馴染の柚季との仲も壊れていくのを見ているとどうも辛いですよね・・・。特に、この後閉店したお土産屋で涙する姿を見ると猶更。
<しいはら本舗の立地モデル(ホテル・ニュー洞爺湖の北向い) 1,3,4,7話>


1話。しいはら本舗の立地(洞爺湖汽船乗船客用の駐車場)から西の川沿いを向いたもの。
今後も、何度かこんな感じのカットがでてきますね。


立地がここだという証拠なんですが、しいはら本舗の建物の後ろの背景に、湖畔エリアでも出てきたホテルグランドトーヤがあるからということから。


3話。










4話。




7話。




<ようてい橋 1話>


1話でノエルを探しに湖畔からセイコマ→バスターミナルと来て次に行ったところ。
<望羊蹄レストラン OP,2,4,5,6,13話>


OP。水坂家の外観モデルでもあり、5話などでレストランとして店内も登場。




2話。


4話。あの先は店のバックヤードみたくなっていましたので、向かいの歩道から。
ただ、ポストの位置など一致度は高かったです。


5話。




本編だとのぞみ亭なんですね。




6話より。






13話より。


望羊蹄の向かいにある駐車場ですね。


ここからは店内のシーン。
まずは5話より。ノエルの葉っぱ傘がささっていたのは店内入口の傘立てです。
※以下、店内の写真は撮影許可済のもの。




ノエルが汐音にオムライスをごちそうしてもらっていた席は入口左手一番奥の席。
HTBの深夜バラエティ『おにぎりあたためますか』でも紹介され、番組サイン入りポスターがでかでかと貼られているので、すぐわかると思います。


というわけで、私もノエルちゃん同様デミグラスソースのかかったオムライス(1200円)を頼みましたよーw


望羊蹄でカット回収してたら偶々居合わせた探訪Blog『むすび』の管理人でもある、いそいそさん協力のもと汐音のコーヒーにミルクダバダバ注ぐシーンを再現(?)








渦を巻くように・・・は中々ならないもんですね(






このカット。すぐ後ろが、おにあたのポスターが貼ってある壁なので相当な広角が必要かと・・・・


店員さんの話によると、この望羊蹄さんにも制作側が取材に割と前に訪れていたとのことで、外観が出てきたことまでは知っていた様子でした。


6話より。店内奥のカウンター。






カウンターの向かい側にある鹿の剥製。

さてさて、ノエルちゃんが食べていたオムライス。半熟のふわふわ気味か昔ながらの固めか等々細かい要望にも応じてくれるので、好みのスタイルでいただけます。
私は本編同様ふわふわ気味にしてもらいましたが、ほんとニッコになれる、そんな一品でしたわw
なお、2015年春より柚季が2話で豪快に飲み干していたフレッシュジンジャーエールこと、ジンジャーエールの提供の方も始まったとのことです。

そのノエルと汐音が座った席の壁に飾ってある、おにあたのポスター。
おにあたでは確かポークチャップの方が紹介されていましたね。
<セイコーマート洞爺たなか店 1,6話>


温泉街編で最後に紹介するのは、北海道ではおなじみのセイコーマート。
温泉街の中心部にある洞爺たなか店になります。


店内の棚の配置などはいじられていましたが。
ちなみに、ここの店長さん。1話だけは見ていて、また出てこないかな~などとぼやいていましたが、6話にもこの後再登場となりましたね。
※撮影許可得済


6話。壮瞥町編の記事にて、このセイコーマートの横の坂を上がっていくと作中の舞台設定では古宮邸にたどり着くのでは?という仮説の話もしましたが、このキャプが一番わかりやすい(セイコーマート左手の道)かもですね。その坂の道に関しては。


<余談①~越後屋デパート~>

巷でアニメイト洞爺湖店などと言われている温泉街東側にある、お土産屋「越後屋」。
ここも、天メソの特設コーナーだけではなく、インフィニットショップの天メソ関連のタペストリーなどのグッズが販売されていたり。

その特設コーナーの前はほぼ常設されている銀魂の記念撮影コーナーだったり。
洞爺湖木刀を持って記念撮影しているお客さんもちらほら見かけましたね。

ここと、向かいの万世閣ホテルの売店で天メソグッズを2000円購入するごとにキャラクター色紙(豊洲の上映会や6月の制作発表会でも配布された)1枚がもらえます。
豊洲の上映会でノエルの色紙を手に入れていたので、この日は乃々香を指名。
というわけで、温泉街編は以上です。
この霧弥湖町の温泉街のバスターミナルや望羊蹄、三つの橋の界隈は、作中でも数多くの登場人物間の関係をじっくりとゆったりと紐解いていく繊細なドラマが展開されましたね。
確執、すれ違い、親愛。いや、他にもあったかな。
冬場でも公共交通機関オンリーで訪れやすい舞台でもありますので、シーズン問わずその人間模様の想いに馳せてみるのはどうでしょう?
湯めぐりや彫刻めぐりついでで訪れるのもありですし、作品の熱が冷めやらぬ間に訪れたい方は、冬の北の大地に試されに来るのもありかと。
・・・もちろん、夏場の方が陽が長いので舞台をゆったりめぐるには夏場を推しますけどね!
◆◆舞台探訪(聖地巡礼)マップ◆◆
※この街中編の地点は黄点で表示してあります。
【洞爺湖温泉街】
より大きな地図で 『天体(そら)のメソッド』舞台探訪(聖地巡礼)マップ を表示
一部画像は比較研究目的で引用しております。
『天体のメソッド』の画像著作権は、©霧弥湖町観光協会 に帰属します。
- 関連記事
-
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】天体のメソッドPV2 札幌編 (2014/06/27)
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】天体のメソッドPV2 洞爺湖・壮瞥編 (2014/08/29)
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】天体のメソッド 札幌編 (2014/10/22)
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】天体のメソッド 洞爺湖 -金比羅山・西山- 編 (2014/10/31)
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】天体のメソッド 洞爺湖温泉-湖畔-編 (2014/11/07)
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】天体のメソッド 洞爺湖温泉-街中-編 (2014/11/08)
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】天体のメソッド 内浦湾-虻田・豊浦-編 (2014/11/17)
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】天体のメソッド 7話 東京 -初台・銀座- 編 (2014/11/27)
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】天体のメソッド 7話 香川・豊浜編 (2015/05/17)
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】天体のメソッド 洞爺湖北部(旧・洞爺村)・西部編 (2015/05/17)
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】天体のメソッド14話+α 夏の洞爺湖(壮瞥・温泉街・湖畔・北部)編 (2015/08/01)
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】天体のメソッド 洞爺湖 -壮瞥町- 編 (2015/12/08)
- 天体のメソッド【舞台探訪(聖地巡礼)記事まとめ一覧】 (2018/03/31)
コメント
初めまして!
今回の旅行で大変参考になりました٩( 'ω' )و ←暴風雪の影響で数カ所しか回れませんでしたが…
「洞爺湖の露」の売ってる場所なんですが、ホテルグランドトーヤのフロント奥の自販機で販売してるのを発見しましたよ ๑╹ ꇴ╹)۶
今回の旅行で大変参考になりました٩( 'ω' )و ←暴風雪の影響で数カ所しか回れませんでしたが…
「洞爺湖の露」の売ってる場所なんですが、ホテルグランドトーヤのフロント奥の自販機で販売してるのを発見しましたよ ๑╹ ꇴ╹)۶
2015/01/08(木) 19:08:48 | URL | 野乃 #oEKVtF.6 [ 編集 ]
> 野乃さん
> こちらこそはじめまして!そして、ご覧いただきありがとうございました。
> 冬の時期の暴風雪は・・・仕方がないですよね(諦め)また、夏の良い時期にでも来ていただけるともっと巡りやすいので、再訪も考えてやってくださいなw
> あと、 「洞爺湖の露」の情報ありがとうございます!
> どうやら私が訪問した後11月終わり以降、インフィニットの天メソグッズが置いてある「越後屋」さんなどでも発売されているという情報を友人から聞いたりしていたので、やっぱり増えてきたのかもですね。
> こちらこそはじめまして!そして、ご覧いただきありがとうございました。
> 冬の時期の暴風雪は・・・仕方がないですよね(諦め)また、夏の良い時期にでも来ていただけるともっと巡りやすいので、再訪も考えてやってくださいなw
> あと、 「洞爺湖の露」の情報ありがとうございます!
> どうやら私が訪問した後11月終わり以降、インフィニットの天メソグッズが置いてある「越後屋」さんなどでも発売されているという情報を友人から聞いたりしていたので、やっぱり増えてきたのかもですね。
2015/01/11(日) 13:27:59 | URL | びーとる #- [ 編集 ]
| ホーム |