年始に京阪石山坂本線のけいおん!ラッピング電車が無くなると聞いて、撮り納めついでに行ってきました。
<JR西日本、115系(113系) 12話>


本編では京都駅での乗り継ぎの描写はありませんが、ちはやたちが品川→(東海道新幹線)→京都→(湖西線113系)→大津京と移動している際に乗車していた113系です。
しかし、取材当日、湖西線(因みに本編に登場した113系でも抹茶色に塗り替えられていたり、中々このベージュ色には出会えないことも多いです。)では117系、225系、223系としか出会えなかったので、代わりに113系、115系のベージュ色がまだ多数生息する岡山、広島エリアの画像(115系)を載せておきます。
・・・・てかキャプの113系、前面が平ぺったすぎる・・・・・
あと、右の画像左側にいる105系は、たまゆらにも登場しています。




以上車内カットです。
実際には窓の位置、サイズが異なります。
<大津京駅 12,13話>




エスカレーターの中段から撮らないといけないとかww
まあ、看板も一致しないし、無理して撮る必要もないかな。


ここのキャプ忘れてたから、うる覚えで撮ったけど、角度違うww


駅前のカットですが、全く合いません。唯一、キャプ右にある立体駐車場だけが手がかり(?)になりました。


駅、南口から見て西側を向いているはずなのですが、どうもビルの高さがおかしい・・・むしろ東側を向いて画像を左右反転させたほうがビルの高さとしては合う気が・・・・
という具合に大津京駅外は改変されすぎていました。
<南滋賀駅南側踏切(2か所) 13話>



南滋賀駅から南進して1つ目と2つ目の順に画像を並べています。
1つ目の標識と柵を二つ目の踏切に移植したような恰好に本編ではなっています。
因みに、新が道間違えたとここで言っていますが、その踏切を渡って南へ向かえば近江神宮には徒歩圏で着けます。



余談ですが、この踏切を通過した列車、外観は京阪700系なのですが、色がどうみても旧3000系(現。8000系30番台、京阪特急車)ですね。
このウソ電みたいな発想、嫌いじゃないですよw
<近江神宮>


この楼門を見ると近江神宮キター!って気分になりますね!
なお、この日は年始の平日とはいえ、人は割と来ていたので、本殿内の画像などのカット合わせの方はあまりしていません。以下ご了承を。


続いて外拝殿。外のテントの有無などの違いはありました。


これは位置関係だけ。この場でお参りしていたんだね。
自分も初詣ではありませんが、お参りしましたよ。












本編のような輪はありませんでした。


<近江勧学館>






この他多数カットは存在します。
なお、この日は館内が暗く、開いているかどうかもわからなかったため、窓越しに1階だけ中を見ましたが、見事な再現度ですね。
さらに、この取材した2,3日後には競技かるたの名人・クイーン戦が行われていたようで・・・。ダイジェストの動画を見たら、生で一度見て見たくなりますね。あの一瞬の攻防を。

こんなかるたの催しのを告知する立て看板もおいてありました。
以上、ちはやふる近江大津編でした。

※このキャプに出てくるちはやたちが泊まったホテル紅葉には時間の都合上行けませんでした。(大津京駅から南東へ8分ほどで到達できます。)
なお、結構な値段がする旅館だそうで・・・・
詳しくは以下URLで→http://biwako-koyo.com/
<おまけ>

京阪のけいおん!電車が1月初旬で運行を終えると聞いて、撮りおさめ、乗りおさめ!
こいつのせいおかげで年何回大津線を見に行ったことやらw
<JR西日本、115系(113系) 12話>


本編では京都駅での乗り継ぎの描写はありませんが、ちはやたちが品川→(東海道新幹線)→京都→(湖西線113系)→大津京と移動している際に乗車していた113系です。
しかし、取材当日、湖西線(因みに本編に登場した113系でも抹茶色に塗り替えられていたり、中々このベージュ色には出会えないことも多いです。)では117系、225系、223系としか出会えなかったので、代わりに113系、115系のベージュ色がまだ多数生息する岡山、広島エリアの画像(115系)を載せておきます。
・・・・てかキャプの113系、前面が平ぺったすぎる・・・・・
あと、右の画像左側にいる105系は、たまゆらにも登場しています。




以上車内カットです。
実際には窓の位置、サイズが異なります。
<大津京駅 12,13話>




エスカレーターの中段から撮らないといけないとかww
まあ、看板も一致しないし、無理して撮る必要もないかな。


ここのキャプ忘れてたから、うる覚えで撮ったけど、角度違うww


駅前のカットですが、全く合いません。唯一、キャプ右にある立体駐車場だけが手がかり(?)になりました。


駅、南口から見て西側を向いているはずなのですが、どうもビルの高さがおかしい・・・むしろ東側を向いて画像を左右反転させたほうがビルの高さとしては合う気が・・・・
という具合に大津京駅外は改変されすぎていました。
<南滋賀駅南側踏切(2か所) 13話>



南滋賀駅から南進して1つ目と2つ目の順に画像を並べています。
1つ目の標識と柵を二つ目の踏切に移植したような恰好に本編ではなっています。
因みに、新が道間違えたとここで言っていますが、その踏切を渡って南へ向かえば近江神宮には徒歩圏で着けます。



余談ですが、この踏切を通過した列車、外観は京阪700系なのですが、色がどうみても旧3000系(現。8000系30番台、京阪特急車)ですね。
このウソ電みたいな発想、嫌いじゃないですよw
<近江神宮>


この楼門を見ると近江神宮キター!って気分になりますね!
なお、この日は年始の平日とはいえ、人は割と来ていたので、本殿内の画像などのカット合わせの方はあまりしていません。以下ご了承を。


続いて外拝殿。外のテントの有無などの違いはありました。


これは位置関係だけ。この場でお参りしていたんだね。
自分も初詣ではありませんが、お参りしましたよ。












本編のような輪はありませんでした。


<近江勧学館>






この他多数カットは存在します。
なお、この日は館内が暗く、開いているかどうかもわからなかったため、窓越しに1階だけ中を見ましたが、見事な再現度ですね。
さらに、この取材した2,3日後には競技かるたの名人・クイーン戦が行われていたようで・・・。ダイジェストの動画を見たら、生で一度見て見たくなりますね。あの一瞬の攻防を。

こんなかるたの催しのを告知する立て看板もおいてありました。
以上、ちはやふる近江大津編でした。

※このキャプに出てくるちはやたちが泊まったホテル紅葉には時間の都合上行けませんでした。(大津京駅から南東へ8分ほどで到達できます。)
なお、結構な値段がする旅館だそうで・・・・
詳しくは以下URLで→http://biwako-koyo.com/
<おまけ>

京阪のけいおん!電車が1月初旬で運行を終えると聞いて、撮りおさめ、乗りおさめ!
こいつの
- 関連記事
-
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】うさぎドロップ~大須小学校、富士浅間神社、大須商店街、円頓寺商店街編~ (2011/10/11)
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】ちはやふる 府中、分倍河原編 (2011/11/10)
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】僕は友達が少ない6話 西岐阜駅、名鉄3100系編 (2011/11/22)
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】うさぎドロップ~大須公園、裏門前公園編~ (2011/11/27)
- 【舞台訪問(聖地巡礼)】たまゆら~hitotose~1話 三原駅、100系編 (2011/11/29)
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】ゆるゆり1、10話 名古屋編~探訪小ネタ集~ (2011/11/29)
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】僕は友達が少ない10話~211系0番台、キハ40(48)、名鉄7000系パノラマカー、根府川駅編~ (2011/12/17)
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】ちはやふる 近江大津編 (2012/01/21)
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】僕は友達が少ない8話~穂積駅~ (2012/02/16)
- 【舞台探訪(車両)】ペルソナ4 15話~JR東海373系編~ (2012/03/19)
- 【舞台探訪(聖地巡礼)】 うさぎドロップ9話 国分寺編 (2012/06/19)
- 【舞台訪問(聖地巡礼)】花咲くいろは14,15話 宮崎・青島編 (2012/09/03)
- 【舞台訪問(聖地巡礼)】うさぎドロップ8話 田園調布編 (2013/01/14)
- 【舞台訪問(聖地巡礼)】ゆるゆり 七森中編(都内某所) (2013/08/30)
- 【舞台訪問(聖地巡礼)】ギルティクラウン9話 多治見編 (2013/11/12)
| ホーム |